【 BOOK】「名医が実践する血流が良くなる食べ方&暮らし方」監修:栗原武(たけし)、発行2022年2月20日
11
◉血液をサラサラにする食品
1.黒酢➡︎抗酸化作用と即効性
2.梅肉エキス
3.納豆
4.青背魚(刺身がおすめ)イワシ、アジ、サバ、サンマ、カツオ、ブリ
5.黒豆
6.緑茶(強力な抗酸化力と殺菌力)
7.トマト(リコピンは熱に強い、オリーブオイルてわ炒めると抗酸化力が上がる)
8.玉ねぎ(切った後、水にしたさない)
9.チョコレート(カカオ70%以上、毎日25g)
10.ビール(肉をビールで煮る)
ブロッコリー、ソバ、赤ワイン、山芋、キャベツ、にんじん
18
サラサラ血液の基本は和食です。
海藻〜昆布、ワカメ
酢に含まれるクエン酸は血中の老廃物の排出を促します。黒酢に多く含まれる。
19
きのこ〜免疫機能を活性化させるほか、コレステロールや血糖値を下げます。
野菜〜各種ビタミンやミネラル、植物繊維が豊富です。
ネギ類〜長ネギ、玉ねぎ、ニンニク🧄。消化促進、殺菌、血栓予防。
20
天ぷら➡︎焼き魚➡︎煮魚➡︎刺身
揚げ物➡︎焼き物➡︎煮物➡︎生物
21
外食でどっちを食べる
⭕️と❌
⭕️カツカレー➡︎❌野菜カレー、根菜が多い、糖質高め。ビタミンB1をたっぷりとれるカツカレー。
⭕️牛丼➡︎❌立ち食いソバ、ソバはヘルシーだけど、早食いはNG。牛丼はサラダを注文し、サラダを食べてから牛丼。
焼き鳥⭕️塩味➡︎❌タレ。タレが糖質過多のもと。
⭕️玄米➡︎❌白米。玄米、雑穀米は糖質を抑えられ、マグネシウム、ミネラル、食物繊維が豊富。
25
淹れる(いれる)
緑茶を食べる。
飲む➡︎30%
食べる➡︎70%
糖質量
ペットボトル500ml当たり
58g➡︎炭酸オレンジジュース🍊
57g➡︎コーラ
31g➡︎スポーツドリンク
オレンジ🍊100%ジュースも糖分が多い‼️
緑茶🍵➡︎糖分の分解・吸収を抑制する。
糖尿病予防、虫歯、感染症を予防。
26
フルーツ🥭🍎🍓🍑🍌🥝🍇🍍➡︎糖質が多い
➡︎ビタミン豊富⭕️
28
◉高カカオチョコ70%以上⭕️
・ポリフェノール量が多い
・血糖値が下がる
・血管を広げ、血圧が下がる
・中性脂肪、内臓脂肪を燃焼させる
・便秘を解消し、腸内環境を整える
・脳の活性化、イライラ解消、認知症予防
・肝臓の数値やコレステロール値も改善
高カカオチョコ
➡︎低カロリー、低糖質
➡︎植物繊維、ポリフェノールカカオ豊富
➡︎腸内環境を整える
➡︎血管を広げる
29
ベジタブル・ファースト➡︎チョコ・ファーストへ
食事前に1枚、25g
30
◉オリーブオイル
エクストラヴァージン・オイル
オリーブオイル
➡︎熱に強い、揚げ物、炒め物ok
❌トランス脂肪酸➡︎マーガリン、ショートニング
オメガ3系脂肪酸⭕️熱に弱い
➡︎魚油、アマニ油、えごま油、シソ油
オリーブオイル➡︎血中の脂質を低下させる。
32
◉お酒・アルコール
34
◉お酒のおつまみ
⭕️唐揚げ
❌ポテトサラダ➡︎ポテト系、糖質過多、中性脂肪が上がりやすい
38
◉よく噛む
・食べ過ぎ防止
・血糖値の急上昇を防ぐ
・太りにくい
・胃腸の負担が少ない
・歯周病、認知症の予防効果
一口➡︎20〜30回、噛む
食事時間➡︎20分以上かけて、ゆっくり、満腹中枢が作動するまで、、
40
❌果糖ブドウ糖液糖
41
◉「歯周病」のリスク
さまざまな病気を招く
歯周病菌によって、血管の老化が進む
歯周病➡︎口臭、出血、歯を失う
42
脆くなる(もろくなる)
43
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
44
◉口腔ケア(こうくう)
とりきれない歯垢(プラーク)🦷
歯周病菌は常在菌、いつもいる
🦷1本➡︎20〜30回、こする、小刻みに
プラークがたまりやすい場所
➡︎歯と歯の間、歯と歯茎の間、
歯間歯ブラシ🦷➡︎使わないと40%残っている
45
舌苔(ぜったい)➡︎口臭のもと
歯磨き➡︎朝晩、2回
歯周病菌などの口内細菌は、寝ている間に、増殖する。寝ている間は、唾液が出にくいのて、口内の抗菌作用が弱まる。口の中が乾くので細菌が増殖しやすい。
朝、歯磨きをして、体外に出さないと、その菌が内臓に入ってしまう。
46
◉NO(エヌ・オー)を活性化させる
NO➡︎一酸化窒素(Nitric Oxide)
【効果】血管拡張作用がある、プラークの生成を抑制、血管をしなやかにする。
プラークの生成を抑制すると➡︎動脈硬化や脳卒中を予防。
血流
➡︎体内に酸素・栄養、熱を届け、老廃物や二酸化炭素を排出する役割を担っています。
スクワット
※呼吸を止めないように注意。朝昼晩、各1セット。物足りない人は10セット。
57
◉重炭酸浴
➡︎血管拡張、血流の促進で、体の芯からしっかりと温まる
⭕️血流がアップする入浴法
・湯温、41度以下
・15分以上、湯船につかる
・入浴の前後に水を飲む
・薬用の中性重炭素入浴剤を入れる
・入浴は寝る1〜2時間前がベスト。入浴後、深部体温が下がっていく過程で、自然と眠気を催し、深い眠りを得ることができます。
「長湯温泉♨️がヒント」
Googleマップ
長湯温泉 観光案内所(竹田市観光ツーリズム協会 直入支部)
0974-75-3111
https://goo.gl/maps/hhicCdXd9nLovc8S9
重炭酸入浴剤
2022/03/22
0コメント